
ダンプカーの運転手をしています。プラント工場で生産したアスファルトを現場まで運搬したり、逆に現場で掘り起こしたアスファルトをリサイクルするためにプラント工場に持ち帰ることもあります。
入社前は溶接工をやっていましたが、20年ほど前に当時師事していた先輩に誘われて三和興産(当日は三和建設という会社名でした)に入社しました。入社時は解体施工を担当していたのですが、師事していた先輩が解体事業で独立する際に一緒についていく形で一旦退職しました。その後、残念ながら事業がダメになったとき、田中社長が「行くところが無いならもう一度ウチにこないか?」と声をかけて下さいました。
生産(プラント工場)あり、運搬(アスファルト運搬)あり、リサイクル(チップ工場)あり、工事(現場施工)ありと、事業とチャレンジするフィールドが沢山あるので働くことに飽きない会社です。例えば主務は運搬担当ですが、人手が足りないと他部署の応援にかけつけることもあります。他部署で業務を経験すると、運転手として工場や現場の動きを把握した上で最適な立ち回りができる等、成長できる環境が整っています。
後輩運転手の育成に力を入れていきたいです。世の中にダンプカーを運転できる人は山ほどいるのですが、工場や現場の動きを把握した上で先読みして動ける運転手は私が知る限りほとんどいません。
新入社員と先輩社員で、互いに刺激しあい高め合っていく環境を一緒に目指します。もちろん、私の持っている技術や知識はどんどん伝えていきます。
1年目~ | 解体施工(三和建設時代) |
---|---|
2年目~現在 | プラント部門係長(ダンプカー運転手) |
![]() | ![]() | |
7:40 | 朝礼(リーダーとして、自社の仲間と協力会社の方とともに朝礼をしています) | ①工場内の点検業務 異常が見つかった場合、すぐに応急処理をします。 消耗品の取り替えにはじまり、溶接業務などもします。 ②工場内業務 繁忙期は重機(タイヤショベル、バックホウ)のオペレーター業務をすることもあります。 |
---|---|---|
16:30 | 運搬業務終了後(明日の予定の確認・危険ポイントの把握) | |
私は新入社員全員に対して「○○さんはなにがやりたいんだ?どうなりたいんだ?」と声をかけることにしています。沢山の社員がいますので入社したら先輩社員全員を見て「誰になりたいか?」を決めることで自分の行動指標が定まります。決めたら行動するだけ!不安は誰にでもありますし、時には失敗もありますが絶対に身になります。一緒にチャレンジしていきましょう。